[心理学]カタルシス効果とは?-表現することで気持ちを楽にしよう!
カタルシス効果について みなさんは誰かに話を聞いてもらうと、すっきりしたという経験はありませんか? これは心理学でいう「カタルシス効果」と呼ばれるものです。 考えてみると、問題が解決したわけではないのに不思議ですよね。今…
カタルシス効果について みなさんは誰かに話を聞いてもらうと、すっきりしたという経験はありませんか? これは心理学でいう「カタルシス効果」と呼ばれるものです。 考えてみると、問題が解決したわけではないのに不思議ですよね。今…
発達心理学と新生児 生後三歳までの心理社会的発達 No.3 ―幼児の愛着と特徴― 母親を中心とする保護者に対して、どれだけ幼児が密接な関係を持っているか、愛着を有しているかは幼児の生育を正しく見極め、子育てをしていくう…
ハード・トゥ・ゲット・テクニックについて 皆さん、バイトで店長から、「ごめん、急な話なんだけど、今日の夜シフト入ってくれない?もう、○○(あなた)さんにしか頼む宛てがなくて。お願いできますか?」と言われ、自分しかバイトに…
発達心理学と新生児 生後三歳までの心理社会的発達 No.2 ―幼児の気性と要因― わたしたちはそれぞれ異なる気性を持っているが、それは大人になって目覚めるものではない。幼少時に基盤ができ、それが生育過程の環境により変化…
発達心理学と新生児 生後三歳までの心理社会的発達 No.1 ― 心理社会的発達の概要と感情の発達― 以前、生後三歳までの認知発達について大まかに言及したように、今回は生後三歳までの心理社会的発達について見ていく。心理社…
わたしは何者なのか? 若者だけのテーマなのか?No.2 ―社会心理学からみる“わたし”― 前回、社会の中での自己とは何か、どのように確立するのか、なぜ“私は何者なのか?”が青年期だけの問いではないのかについて言及した。…
吊り橋効果について 皆さん、友人や恋人と遊園地に行って、一緒に絶叫マシンに乗り、もっと仲が深まった、又はもっと相手のことが好きになった。なんて経験ありませんか? それは、「吊り橋効果」という心理的効果によるものなのです。…
わたしは何者なのか? 若者だけのテーマなのか?No.1 ―社会心理学から見る“わたし”― どんな人でも人生で一度は考え、自問するであろう質問、“私は何者なのか?”とりわけ、アイデンティティの確立する前段階の思春期や青年…
生後3才までの脳の発達 認知発達と発達心理学 No.3 ―社会文脈的アプローチ― 幼児にとって、親などの保護者から学ぶことは非常に多く、影響がある。とりわけ、言語やジェスチャーは観察することにより学習をしていく。日々の…
生後3才までの脳の発達 認知発達と発達心理学 No.2 ―心理測定アプローチ― 前回の新生児から幼児の行動と脳内情報処理に次いで、今回は幼児の心理測定による認知発達について言及していく。主に、認知発達の評価と発達段階の…
最近のコメント