バンドワゴン効果について
「行列のできる〇〇」というキャッチコピーは世間で広く認知されています。たとえば行列のできるラーメン店です。
行列ができているラーメン屋を見つけると、次来た時に行ってみようかな?なんて思ってしまいますよね。
私たちはしばしばその店の味に対して根拠のない期待を抱き、場合によってはその行列に加わることになります。
経済学においては消費者のこの行動が起こる現象を「バンドワゴン効果」と呼びます。
ーバンドワゴン効果とは
簡単にいうと人気のあるものはさらに人気になっていきやすいという現象です。
アメリカの経済学者であるハーヴェイ・ライベンシュタイン氏が造った言葉です。元々は経済学用語ですが転じて、現在では大衆向け心理学を始め、社会学、政治学の用語としても使われています。
ちなみに由来は時流に乗ることを表す「jump on the bandwagon」という言葉です。
ーどうして?
主な理由として人が社会的な生き物であることが挙げられます。
古くから群れを成す事で生き延びてきた私たちにとって、社会の異物と認識され排除されることを避けるため、みんなと同じであろうとする心理が働いているのです。
ービジネスでの応用例
バンドワゴン効果は、主にマーケティングの現場でよく使われています。
例えば家電量販店などで「人気商品です」、「今一番買われている商品です」なんて値札に書かれてあったら、その商品が欲しくなってしまいますね。
また、最近流行りのインフルエンサーマーケティングもバンドワゴン効果を狙ったものと言えます。これは消費者または流行に対して多大な影響力のある人に情報を発信してもらうことで、将来的にこれが流行ると暗に示し、流行に乗り遅れたくない人々を誘導します。
ー恋愛での応用例
バンドワゴン効果を知ると、自分がモテないとアピールすることがいかに危険であるかを理解することが出来ます。
国民性なのか特に日本の人は謙虚に振る舞うことが多く、しばしば自分がモテないことを周囲に表現します。
ですがモテないとアピールしてしまったが最後、バンドワゴン効果がマイナスに働くことになり、まるで食べログで星一つしかついていない飲食店のようにあなたのことを選ぼうとする人間は減少します。
たとえ現時点で全くモテていなくともモテているフリをした方がいいのかも知れませんね…。
ーまとめ
いかがでしたでしょうか。
モテるフリをするのは何だか微妙な気持ちになりますが、実際にモテるなら使ってみたいですよね。
コメントを残す