[発達心理学]生後三歳までの心理社会的発達 No.1
発達心理学と新生児 生後三歳までの心理社会的発達 No.1 ― 心理社会的発達の概要と感情の発達― 以前、生後三歳までの認知発達について大まかに言及したように、今回は生後三歳までの心理社会的発達について見ていく。心理社…
発達心理学と新生児 生後三歳までの心理社会的発達 No.1 ― 心理社会的発達の概要と感情の発達― 以前、生後三歳までの認知発達について大まかに言及したように、今回は生後三歳までの心理社会的発達について見ていく。心理社…
わたしは何者なのか? 若者だけのテーマなのか?No.2 ―社会心理学からみる“わたし”― 前回、社会の中での自己とは何か、どのように確立するのか、なぜ“私は何者なのか?”が青年期だけの問いではないのかについて言及した。…
吊り橋効果について 皆さん、友人や恋人と遊園地に行って、一緒に絶叫マシンに乗り、もっと仲が深まった、又はもっと相手のことが好きになった。なんて経験ありませんか? それは、「吊り橋効果」という心理的効果によるものなのです。…
わたしは何者なのか? 若者だけのテーマなのか?No.1 ―社会心理学から見る“わたし”― どんな人でも人生で一度は考え、自問するであろう質問、“私は何者なのか?”とりわけ、アイデンティティの確立する前段階の思春期や青年…
生後3才までの脳の発達 認知発達と発達心理学 No.3 ―社会文脈的アプローチ― 幼児にとって、親などの保護者から学ぶことは非常に多く、影響がある。とりわけ、言語やジェスチャーは観察することにより学習をしていく。日々の…
生後3才までの脳の発達 認知発達と発達心理学 No.2 ―心理測定アプローチ― 前回の新生児から幼児の行動と脳内情報処理に次いで、今回は幼児の心理測定による認知発達について言及していく。主に、認知発達の評価と発達段階の…
リンゲルマン効果について 皆さん、学生時代の時に学校の掃除をする時間がありましたよね?その掃除する時間の時に、「まぁ誰かがやってくれると思うから適当にやるかー」なんて思って掃除をしていた経験、ありませんか? この現象は「…
ミラーリング効果について 皆さん、別に好きなわけじゃないけど、一緒に話してて一緒に笑っていると、気づいたら、「あれ?もしかして好きかも?」なんて感情になった経験はありませんか? これは「ミラーリング効果」というものによる…
ドア・イン・ザ・フェイス・テクニックについて 皆さん、友人から「ごめん、今月お金が足りなくて、3万円貸して!」と言われてどうしようか迷っている時に「じゃあ、5000円でいいから貸して!」と言われると、じゃあしょうがない、…
希少性の原則について 皆さん、飲食店に行き「期間限定!先着10名様のみ!」というメニューがあったら、それを食べたかったわけでもないのに関わらず注文してしまったり、服屋でいい服を見つけて迷っている時に、「これ、全国であと…
最近のコメント